この記事では、ブロックチェーンやAIアルゴリズムを用いた
新たな資金調達手段であるIDOプラットフォームについて解説します。
IDOプラットフォームとは?
IDOとは、Initial Dex Offeringのことで、分散型取引所(DEX)による資産調達を指します。
多様性、エコシステムがますます広がるDEXの世界で新しいプロジェクトの考案者に対し、資金、ブランド、マーケティング力を提供するのがIDOプラットフォームです。
IDOの特徴
ICO(Initial Coin Offering)やIEO(Initial Exchange Offering)など、
仮想通貨を使った資金調達の手段は他にもありますが、
なぜIDOが注目されているのでしょうか
個人投資家に優しい
ICOやIEOは多くの場合、ローンチされるプロジェクトのトークンが既に
インフルエンサーやVCに事前販売(配布)されているケースが多く、
小額の個人投資家が参加する余地が少なくなっています。
IDOでは販売されるトークンの割り当てが、
資金量やコミュニティーへの参加度合いにより明確に決められているため、
ICOやIEOに比べると公平性が高くなっています。
プロジェクトの審査期間が短い
IDOはDEXによるプロジェクトの審査にそれほど時間を割きません。
そのため、よりシード期に近いプロジェクトの資金調達に適しています。
投資家からすると、今後の成長が期待できるトークンを
いち早く購入し、利益を得やすいシステムになっています。
販売手数料が安い
DEX自体、収入源として販売手数料への依存度が低いため、
安くなる傾向にあります。
これは主に中央集権型取引所(CEX)が主導するIEOと異なる点です。
CEXの場合、販売手数料は運営側の収入源であることが多く、
投資家はトークン購入代金の数%を取引所に支払う必要があります。
Coincheckで行われる日本初のIEOは、販売手数料が8%と高額ですね…。

IDOプラットフォームの課題
参加するための費用がかかる
IDOでは、投資家への新規トークンの配布数が資金量により公平に
割り当てられます。
IDOプラットフォームのネイティブトークンを事前に購入し、
流動性を供給することで参加権利を得る仕組みなので、
数十万〜数百万の資金が必要です。
ある程度の信頼を得ているインフルエンサーやVCへの配布が少なくなる分、
この辺りは仕方がないかもしれません。
悪い人が参加する可能性
こちらは投資家サイドと言うよりIDOプラットフォーム側の悩みかもしれませんが、IDOはお金があれば参加しやすいシステムのため、マネーロンダリングを企む人が入って来ないとも限りません。
この点はソーシャルKYCの利用など、投資家への負担を考慮しつつも身元確認が
行われるようになっています。
ラグプル(詐欺案件)の発生
DEXを介しているため、ICOよりはラグプルの危険性は低いと思われますが、
それでも監査をくぐり抜ける詐欺案件が無いとは言えません。
IDOに参加する際は、ホワイトペーパーやプロジェクトの関係者をよく見ておきましょう。

IDOプラットフォームの差別化ポイント
公平性
良いIDOプラットフォームを見定めるには、配布されるトークンを割り当てる方法や計算式がはっきりと示されていることが大切です。
しっかりとしたプラットフォームであれば、
この部分の説明が分かりやすく書かれています。
見た目
Webサイトやアプリの見やすさも重要なポイントです。
説明やボタンが多いと使いづらいため、直感的に操作でき、
IDOへの参加手順がシンプルなプラットフォームが人気を集める傾向にあります。
透明性
見た目とも共通しますが、プロジェクトの内容(ホワイトペーパー)やロードマップ、VCや開発者がひと目で分かると、投資家も安心してIDOに参加することができます。
IDO後のサポート
IDO参加者とプロジェクト開発者の双方に対して、IDO終了後も手厚いサポートがあるプラットフォームは好感が持てます。
IDO参加者に対しては、ネイティブトークンを保有することへのインセンティブ報酬、プロジェクト開発者へは継続的なマーケティングサポートが重要です。
